【半月傾向】成功街道を行くとドリームキラーが待ち受けている。先延ばし出来る夢は叶いにくい。
成功者の皆さんは、
自分の使命に気づき、その事を
「やらなければならない」
と信じ切っています。
目の前の選択肢からゴールに
繋がっているものを選択し、
即行動しています。
やらなければならない理由を
明確にイメージして、
その結果に得られる「快」と、
それをしなかった場合の「痛み」を
飴と鞭の様にうまく使い分けて
成功街道を真っしぐらです。
飴の部分は、BMTSで言うところの
「成功コーチング練習」が該当します。
そして、「痛み」の鞭の部分は、
音声教材でも少しだけ
伝えられていましたが、
素人が使うには危険すぎるので、
テキストや音声教材では
公開されていません。
しかし、強力な効果があるのは、
痛みから逃げようとする力です。
成功者の皆さんは、
この「痛みを避ける力」を上手く使って、
自分の人生で
「やらなければならない事」へ
フォーカス(焦点化)して、
上手く流れに乗っていると思われます。
私自身、この痛みを避ける力を
活用し切れていないため、
なかなか前に進めていません。
さて、成功街道を突き進んでいると
必ずドリームキラーが
目の前に立ち塞がります。
その存在を知らない人は、
自然の法則である慣性の法則に従って、
動き出す時の抵抗に負けて、
過去の自分のままを維持しようとします。
元塾生の中にも今までに何人か
その様な成功街道を突き進んで
ドリームキラーに負けてしまった人を
見てきました。
外から見ていて勿体ないと思います。
たいてい、この様な人達は
少々の恐れには対抗して頑張れていますが、
やはり大切な人の影響力には
耐えられない様です。
仲間と夢や目標に向かって、
ロケットスタートしたのですが、
その仲間と今までの大切な人を
比べた時、新しい仲間の方を
選ぶことは難しいですよね?
私のメルマガに登録してくれた人へ
無料プレゼントしている
レポートの作者「たみちゃん」
もドリームキラーに押し戻された1人です。
彼女は、ies7stepプログラムの
月謝制教材「ノマディ」を購入して
ブートキャンプに参加した人でした。
ほとんどのブートキャンプ参加者は
ラブライク登録者で、その人達は
意識的にマイナスからのスタートですが、
ノマディを購入して参加した人たちは、
まだ大きなマイナスを
抱えていない人が多いため、
参加する意識も違いました。
やればやるほどプラスになる訳ですから、
進めば進むほど楽しいですよね!
ラブライク対象者は、BMTSの
教材費を取り返そうと思ってる人が多く、
視線がマイナスに向かっています。
これを書いていて気づいたのですが、
J2塾で活動している人は、
ここの考え方が違うのかもしれません。
購入欲は、支払った瞬間に
欲は満たされてしまう為、
購入したものを活用することが
出来ない人が多いと思います。
それなのに、いつまでも購入した
金額をマイナスに考えている人は
なかなか前に進めません。
そう言う意味でJ2塾に残っている人達は、
前向きな人しかいないかも
しれないですね笑笑
話を「たみちゃん」に戻すと、
当時のブートキャンプに参加していた人で
私からノマディを購入して
ブートキャンプに参加していた人は
他にもいました。
当時は、BMTSだけじゃなく、
ノマディという選択肢も公に(?)
存在していたんですね。
ブートキャンプは、
ies7stepプログラムを始めるための
イベントなので、塾内では
ノマディ購入者のメッセンジャー
グループを作り、そちらで
ノマディの話をしていました。
クロウさんから特別に、
ノマディ生に対して出された
課題が有り、
J2塾のノマディ生にも参加する
様に勧めました。
その課題は、正攻法の成功法を
PDFでもらい、そのリライトを
10件、期限内に提出するというものでした。
ひとりでこの期間に10件のリライトは
キツイと思いましたので、
チームで協力し合って期限までに
達成する様に提案して、見事に
3名の仲間が期限内に提出する
ことができました!
他の参加者からの提出が
少なかった事もあり、
あとから提出期限が延長されましたが、
期限内に集中して、仲間と協力し合って課題をクリアした経験は
メンバーにとってとても強力な
想い出となりました。
そんな時にドリームキラーが
たみちゃんの目の前に現れました。
多くの人のドリームキラーが
そうであったように、
たみちゃんのドリームキラーも
配偶者でした。
ブートキャンプの残り期間が
あと僅かという時点での出来事で、
J2塾内に衝撃が走りました。
ブートキャンプ期間途中で
グループ活動を中断する事に
なりましたが、
ここまでの頑張りはみんなが
認めるものだったので、
一緒に卒業してもらいました。
課題提出のご褒美は、
クロウさんによるグループ
セッションだったので、
ブートキャンプ終了後、
数日してから参加する事が出来て、
ブートキャンプで一緒に頑張った
仲間とも久しぶりに交流出来て
喜んでいました。
当時は塾生たちに予めドリーム
キラーの存在を紹介していなかったので、
突然の出来事に大騒ぎとなりました。
それ以降、ブートキャンプでは、
加速成功街道を進み始めた人が
出てくるとドリームキラーの存在を
紹介する様にしています。
昨日で今季のブートキャンプが
終了しましたね。
J2塾の参加者がいなかったので
他にどこの塾が参加していたのか
見えていませんめしたが、
加速成功でロケットスタートを
していた人はいましたか?
自然の法則、慣性の法則では、
急な変化を嫌い、現状維持を
しようとする力が働きます。
それは、物理的なことだけじゃなく、
心理的な部分でも同様に働く
自然の法則なので、もしも、
【自分とのラポール】がまだ
成熟していない場合は、
特に注意が必要ですね!
大切な人は、あなたのことを
思って助言してくれています。
その事を前提として、その人達の
言葉を受け入れてあげる。
そして、「知らない」という事が
大きな恐怖となり、
危険な存在となります。
人の脳は、危険なものや痛みから
逃げようとするので、
【自分とのラポール】をとって、
新しい環境の方が、
今までの環境よりも良い事を、
TTOで伝えてあげる。
そして、お互いにwin-winなんだと
理解してもらえる様に歩み寄りましょう。
最近もドリームキラーの餌食に
なってしまった人がいました。
12月の時点では、
加速成功を始めていました。
仲間との成功コーチング練習を
重ねる事で、
自分が心からしたいと思っている事が
徐々に明確化して見えてきて、
そこに焦点化するために塾を
抜ける事を考えていました。
そのタイミングでドリームキラーの
話をして、大切な存在の人が
ドリームキラーとなって、
あなたの前で邪魔をします。
それを乗り越える事が出来たら、
ドリームキラーだった人達との
関係がそれまで以上に良くなります。
ドリームキラーの人は、あなたの為に悪役を演じてくれているので、
その壁を乗り越えて一緒に喜べるようになれれば良いね!
俺たちもドリームキラーになるよ。
と、宣言していましたが、
本人は「どうしてドリーム
キラーになるの?
邪魔しても負けないからね!」
と、張り切っていましたが、、、
ドリームキラーは、
1人だけじゃないんです。
年末年始に実家に帰ると聞いて、
少しヤバそうな雰囲気を感じて
いましたが、、、
予想は的中しました。
サンタさんからの手紙で
メッセージを送ったのですが、
その人の手には届く事なく、
そのメッセージが現実化しました。
年明けからの発信する投稿を見ていると
籠の中の鳥状態になってしまい
翼の折れたエンジェルが
私の脳内でリピート再生されていました。
外から見ていて可哀想だと思いますが、
外野からは何も手を出す事が出来ません。
宇宙の基本ルールで、
「本人が助けを求めていない限り
助けようとしてはいけない」
と言うものがあります。
その事は、その人にも以前
伝えていたので、
思い出してくれると良いのですが、、、
今の価値観、ビリーブで
人は判断しています。
その人が正義だと思う事が正義であり、
他の人が何と言っても、
自分のビリーブと違う場合は
受け入れる事が出来ません。
折角の成長のチャンスを
奪われてしまい残念です。
あなたの成功は見えて来ましたか?
ひとりでは乗り切れない大きな波にも
仲間と一緒だと踏ん張れます。
仲間との信頼関係も一朝一夕には
構築できないので、
今から少しずつ育てて行けると
良いですね!
J2塾はいつでもあなたの
お越しをお待ちしてます。
いま活躍しているゆうみんさんも
一度は塾を抜けてひとりで
頑張ろうとしましたが、
グループ活動のメリットを
知っているので、再入塾しました。
今は、自分のビジネスモデルを
構築する事に焦点化してもらう為、
塾を抜けて頑張ってもらっていますが、
大阪のオフ会には参加できる時に
何度か参加してくれています。
次の新大阪のミニオフ会(勉強会)にも
エントリーしてくれています。
3/24(日)の新大阪ミニオフ会は、
残り1枠となりました。
このチャンスを掴む事が出来るか?
それはあなた次第ですね!
行動しましょう。
頭で考えていないで、
心で決めてください!!
正義くん
最新記事 by 正義くん (全て見る)
- 【引き寄せの法則】実践編:病気の人を目の前にした時の対応方法は、現状を心配するのではなく、快方に向かっているイメージを宇宙に発注すること! - 2022年10月6日
- 【引き寄せの法則】とモンテッソーリ教育(問題に目を向けるのではなく、解決策を探るべき) - 2022年8月14日
- 【引き寄せの法則】とモンテッソーリ教育(奪い合い、競争について) - 2022年8月13日