自分の正義は、他人も同じとは限らないから押し付けない。残念な気持ちを伝えよう!
最近、このブログを書く様になって、色んな人の【正義】が見える様になりました。
今までは気になっていなかったのに、焦点化したから見える様になったんですね!
今朝の正義は、、、
その前に私の正義、ビリーブの1つに電車などの優先席に関するものが有ります。
優先と専用の違いは?
車の走行車線で、路線バス優先レーンとか、専用レーンと路面に書いてある所が有ります。
それをイメージしたら分かりやすいかと思いますが、
専用は、言葉の通り限定された条件にあったもの【だけ】ですが、
優先の場合は、条件にあったものがいない場合は許されるという感じです。
つまり、私の優先席に対するビリーブは、
譲ってあげる人がいない場合は、その他の人が利用して良い。
譲る対象の人が居たら、優先して譲る【べき】だと思っています。
今朝、京都駅で乗り換えた時に乗った電車のボックスタイプの優先席で、通路の左右で1席ずつ空いていました。
奥側の席と通路側の席。
優先席なので、誰か来たら譲るつもりで、普段なら面倒だから奥の席に座りますが、今朝は何も考えずに無意識に通路側の席に座りました。
最近の心労で疲れていたので居眠りしていると、背中にコツンと何かが当たりました。
ふと見上げるとおじいさんが立っていたので、そのまま立ち上がり席を譲りました。
寝ぼけてましたので、声をかけることなく、黙って席を譲ってお礼を言われました。
心の中では、「突いたのあんたでしょ(笑)」って感じでしたが、まだ眠かったのでそのままつり革を持って目を閉じました。
降りる駅の2駅前だったと思います。
そのおじいさんに通路に立ってるおばあちゃんが声をかけていました。
(ん?2人ペアじゃん。誰か譲りなよ)
と思っても、通路側の女性も、私が座ってた隣の男性も反応無しです。
私のビリーブでは、上記の様に優先する人が居たら席を譲る。と言うものが有りますので、
「席を譲れない人は座るな!」
とも思っています。
友人に内臓疾患の人がいましたが、外観では健康な人に見えるので、立ったままが辛いと聞いたことが有りますので、もしかしたら、体調が悪くて座っているのかもしれない。
と、リフレーミングで怒りを抑えました。
別に、怒る必要も無いのですが。。。
この様に、自分の信じている事と違う人が目の前にいると、違和感や嫌悪感を抱く事が有ります。
そんな時には、リフレーミングを使って、その人の正義やビリーブを想像してまると、自分の怒りも収まります。
そして、怒りのセルフコントロールの方法として知っておいて欲しいのが、
怒りの感情の前に、【残念な感情がある】と言う事です。
本当は、自分の考えとは違ったり、期待外れだったりして、【残念な気持ち】なのですが、
その気持ちを放置していると、その次に【怒り】の感情に変わってしまいます。
普段、簡単に怒らない人は、この【残念な気持ち】の時に、愛メッセージ(I、あいは、私の意味)で、相手に伝えていると思います。
「自分はこんな気持ちで、残念に思っています。」
自分の気持ちを伝えることは、
相手を否定したり批判したりするものではないので、対立することもありません。
お互いが、自分の気持ちを素直に伝えて、お互いが相手の気持ちを受け入れる事が出来れば、争う必要も無くなりますよね?
是非、怒りたくなったら、
その前にあった筈の【残念な気持ち】を相手に伝えてみませんか?
これは、子育てにも有効ですよ!
是非、試してみてください。
あなたがイライラ怒らなければ、あなたの周りの人達もハッピーになれると思います。
まずは、自分から。
自分の周りの人からハッピーを広めていきましょう!
■■書き忘れてました■■
私が駅で降りる時にもおじいさんが私の背中を突いて、「ありがとう」と笑顔で言ってくれました。
そして、ホームから改札に向かう階段を降りていると、声を掛けてくる人がいました。
以前、仕事を教えてくれていた社員さんで異動して他の部署に行った人でした。
「席を譲ってあげたのはあなただったんですか」
と言われ、
見てる人は見てるんだなと思いました。
正義くん
最新記事 by 正義くん (全て見る)
- 【引き寄せの法則】実践編:病気の人を目の前にした時の対応方法は、現状を心配するのではなく、快方に向かっているイメージを宇宙に発注すること! - 2022年10月6日
- 【引き寄せの法則】とモンテッソーリ教育(問題に目を向けるのではなく、解決策を探るべき) - 2022年8月14日
- 【引き寄せの法則】とモンテッソーリ教育(奪い合い、競争について) - 2022年8月13日